季節にあった過ごし方

チューリップ

こんにちは。
マリアです。

春はなんとなぁ~く『だるいぃぃ~』と感じることはないですか?
季節が変わると、自身の氣も反応します。

春は、日が伸びて、木々も輝いて、新緑が綺麗で、風もそよそよと気持ち良く、
明るく爽やかな季節で気持ちも自然と和らいできます。

そして、事始め、新学期、期が変わり、何かと生活のスタイルも変化しやすい時期ですね。

春は好きなのですが、新生活に慣れたり、冬の寒さからまだ身体とか馴染んでいなかったり、『何だかだるいなぁ~』と感じます。

春は春の過ごし方があります。
夏は夏の過ごし方があります。
過ごし方を知っていると、対処が出来ます。

風水での考え方は、大難を小難に変えること。
『凶を避ける』です。

自然の摂理に反するような過ごし方だと、反動を受けやすくなるようです。

自然の摂理に敵った過ごし方が心と体に優しいですね。

春は自律神経も乱れやすいので、春野菜を食べて体を動かすと気の巡りも良くなります。

節の始め、新しい季節に旬のものを食すと、
『七十五日長生きすると言われています』

旬のものを食して、無病息災。
季節のものを頂く。
季節を感じながら、季節を過ごすと、心にも体にも優しく過ごすことが出来ます。

季節によって過ごし方も、意識するポイントもあります。

そんな、心と体に優しい過ごし方をお伝えするセミナーを開催いたします。
春を楽しみ、夏の過ごし方を予習しませんか?

夏至に向かって陽の氣が高まっていきます。

そして、春から夏へとシフトしていきます。
旬の美味しいものを頂いて、心と体に優しく過ごせたら気持ちもふわぁ~っと過ごせそうですよね。

心軽やかにが良いですね^^

Maria Quan Yin